工務店ホームページ集客のポイント(その7:最終回)|問合せページの作り方

1.問合せページ(レジ)

今回は、問合せページ(レジ)の作り方のポイントです。

せっかく問合せページまでやってきてもらっても、そこで「問合せをしてもらう」という行動を見込み客にとってもらわないと、集客結果につながりません。

【ユーザーの動線】

検索からHPにくる最近のユーザーの動線

 

では、結果につながりやすい問合せページとは、どう作ればよいのか?

私が見てきた工務店さんの問合せページで、成果が出ている問合せページには3つの工夫がなされていました。

その3つの工夫について、以下にお伝えいたします。
 

2.3つの工夫(その1)記入例を掲載する

これは結構効くと思います。

たとえば「お風呂が寒い」「収納を増やしたい」「補助金のことを知りたい」など、実際にお客様から届いたコメントを3〜4行書くだけで、“私もこれかも”と感じてもらえます。

実際、このひと工夫でお問合せが増えた工務店さんが何件もあります。

「例を書く」=行動のきっかけを作る、というわけです。

問合せ記入例

 

3.3つの工夫(その2)複数の問合せ方法を用意する

「電話だけ」「フォームだけ」ではチャンスを逃します。

LINE・メール・フォーム・電話——どれかひとつでも気軽に選べるようにしておきましょう。

若い世代はLINE、中高年は電話やフォーム。

「選べる安心感」があるだけで、問い合わせ率は上がります。

複数の問合せ方法

 

4.3つの工夫(その3)フォーム項目は最小限&「問合せ内容」を最初に

入力項目が多いと、見込み客は離脱します。

最初に「問合せ内容」を書く欄を置くと、見込み客が“まず言いたいことを出せる”ので、気持ちよく入力が進みます。

名前・電話番号・メールアドレスはそのあとでOKです。

シンプルなフォームほど反応が増えます。

問合せフォームの例

 
以上の3つの工夫をやるだけで、ハードルが下がり、問合せをしやすくなります。

ぜひ、ホームページの「問合せ=レジ」を見直してみてください。
 
 

下記に「工務店ホームページ集客のポイント(その1〜7)」までの記事リンクを整理いたしましたので、ご活用ください。